在日米軍基地に対する「思いやり予算」というものをご存知でしょうか?安保条約などでは一切義務付けられていない予算で、米軍基地従業員や水光熱費、訓練移転費用などが私たち日本人の血税から毎年7000億円規模で支払われています。
そんな無法な思いやりをコミカルなドキュメンタリー映画にしたのがドキュメンタリー映画「ザ・思いやり」です。
実は、僕も制作にほんの少しだけかかわらせていただきました。エンドロールにも「TAKU TOMITA」と入っています。ということで、その映画「ザ・思いやり」の東京特別上映が3月31日におこわなれますのでそのお知らせです。当日は監督の場クレーさんの舞台挨拶もあります。とても面白い方なので、お時間のある方は是非~。

以下、詳細です。
— つづきを読む
安倍自民党・公明党政権による安保法制(戦争法)の強行採決から半年が経とうとしております。解釈改憲による憲法破壊は多くの国民、専門家、団体などから民主主義と立憲主義を根底から覆す、独裁政治の始まりともいうべき愚かな行為だと厳しい指摘がされています。
ということで、杉並区内で安保法制の廃止を求めて活動している様々な団体、個人が集まりデモンストレーションが3月6日に行われます。

— つづきを読む
日本共産党杉並後援会と党杉並地区委員会の共催で、後援会旅行が企画されています。もちろん、昨年再選を果たした僕ら6名の区議会議員もご一緒します。
伊豆・伊東温泉につかりながら、また一緒に名所旧跡を巡りながら、皆さまとの親交を深めたいと思いますので、ぜひご参加ください!

— つづきを読む
議案審査 : 議案第7号『杉並区立子ども・子育てプラザ条例』
質問者 : 日本共産党杉並区議団 富田たく
— つづきを読む
◆3つの小中学校を無理やり1つの学校へ!!
1月29日午後7時から高円寺中学校体育館で「(仮称)杉並区立高円寺地域小中一貫教育校・基本設計」の説明会が行われました。
小中一貫教育校計画とは高円寺地域の杉並第四小学校、第八小学校、高円寺中学校の3小中学校を統廃合し、1つの小中一貫校を造るというもの。現状でも他校より面積が狭い高円寺中の敷地に3校を無理やり押し込める計画で、敷地面積の少なさからくる教育環境の悪化が大きな問題となっています。

— つづきを読む
◆2016年年頭の緊急申し入れを実施!!
日本共産党杉並区議団は1月12日、暴走をさらに加速させる自民・公明・安倍政権から区民生活を守るために、杉並区長に対し緊急の申し入れを行いました。

— つづきを読む
2016年の新しい年が幕を開けました。
昨年は安倍自民党・公明党政権が憲法破壊、民主主義否定の暴走政治を推し進め、憲法9条に違反した戦争法(安保法制)を、議会のルールも無視して強行採決しました。
杉並区では福祉施設・区民施設の削減計画が区民の声を無視して進められています。
いまこそ平和と国民の権利を守る政治への転換が必要です。みなさん、ご一緒に政治変革を行っていきましょう。

— つづきを読む
杉並区議会第4回定例会が11月18日から12月8日の日程で開催されました。
私・富田たくは、「和泉地域・高円寺地域の学校統廃合問題」について、子ども達の教育環境を守る立場から、統廃合計画の中止を求める一般質問を行いました。

※このエントリーは2016年2月4日に更新しました。区政報告ニュース129号をブログにアップし忘れていましたので、過日更新となりました。ブログ管理上このエントリーの更新日はニュース発効日としております。
— つづきを読む
2015年11月14日に阿佐ヶ谷駅前で演説会を行いました。弁士は、来年の参院選東京選挙区予定候補の山添拓(やまぞえたく)さん、参議院議員の田村智子さん、東京都議会議員の吉田信夫都議。雨が降る寒い日でしたが多くの方々が足を止め、演説を聞いてくれました。だいたい300名以上の方が居たそうです。
ということで、演説会を録画して下さった方がいらっしゃいましたので動画をいただいてYouTubeにアップロードしました~。

— つづきを読む

自民党、公明党、安倍政権が憲法違反の戦争(安保法制)を強行採決した直後に、日本共産党の志位和夫委員長が戦争法廃止のための新たな政権構想「国民連合政府」の呼びかけを発表して、はや2カ月が過ぎました。
戦争法廃止に向けた世論が盛り上がりつつある中で「国民連合政府」構想に対する反応は様々です。「シロアリ」発言が出たり、怒られたり。
ということで、巷を騒がせている共産党の「国民連合政府」について、地元杉並に共産党の国会議員を呼んでいろいろ聞いてしまおうと、杉並の共産党を応援する比較的に若い世代達が企画しました。
題して『緊急企画・国民連合政府ってナンだ!?~本当になくすつもりがあるのか!?戦争法~』。2015年12月5日19時からです!!予約不要、入場無料、是非みなさまのお越しをお待ちしています~!!
— つづきを読む